外部の雑音を聞こえにくくする、イヤホンやヘッドホンの「ノイズキャンセリング」機能。
飛行機やカフェなど、騒音がひどい場所で音楽や動画を楽しむのに便利です。
しかし、そのノイズキャンセリング機能、危険性があるのでは?という噂を発見。

危険性があるの?怖いわ。
真相を調べたところ、ノイズキャンセリング機能自体に危険性はありませんでした。
安心してノイズキャンセリングを使って、音楽などをお楽しみくださいね。
ただし、道路を歩行中など、周囲に注意を払わなければいけない場面での使用は危険。また、耳が疲れるという心配もあるようです。
今回は、ノイズキャンセリング機能の危険性や、耳が疲れるという噂について調査しました。
加えて、ノイズキャンセリング機能付きのおすすめイヤホンもご紹介しています。ご覧ください。
ノイズキャンセリングに危険性はない!

音波を発生させ、周囲の雑音を聞こえづらくできるノイズキャンセリング機能。
とても便利な機能ですが、ネット上などでは「危険性があるのでは?」という声が見られました。
しかし、真相を調べたところ、ノイズキャンセリング機能自体に危険性はありませんでしたよ。
いつもノイズキャンセリング機能をお使いのあなたも、これからノイズキャンセリング機能付きのイヤホンやヘッドホンを探すあなたも安心。
むしろ、ノイズキャンセリング機能は、ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)を防ぐのに役立ちます。

ヘッドホン難聴って何?
ヘッドホン難聴とは、大きな音を聞き続けることによって起こる難聴のこと。
聴力が低下したり、耳鳴りやめまい、耳の閉塞感(詰まっているような感じ)が引き起こされたりするようです。
音楽を聴いたり動画を視聴したりといった楽しい時間のせいでこんな症状が起きたら、とても悲しいですよね。
ヘッドホン難聴は治療するのが難しいため、予防するのが大切。
ノイズキャンセリング機能は、ヘッドホン難聴の予防に役立ちますよ。
この機能を使えば、周囲の音が気にならなくなるため、音量を上げすぎなくてすみます。
小さな音で耳をいたわりながら、音楽などに集中できますよ。

ノイズキャンセリング機能、たくさん使おっと♪
ただし、ノイズキャンセリング機能は、使う場面に注意が必要です。
例えば、道路を歩いている時や車の運転をしている時など、周囲に注意を払わなければいけない場面での使用は大変危険ですよ。
私は、ノイズキャンセリング機能付きイヤホンをしながら道を歩いていて、車と接触してしまった人の話を聞いたことがあります。
使う場面を間違えれば、このような事故が引き起こされたり、他人の迷惑になってしまったりすることも。
ノイズキャンセリング機能自体に危険性はありませんが、使う場面はよく考えなければいけません。
ノイズキャンセリングは危険性なしだが耳に悪い?

ノイズキャンセリング機能に危険性はありませんでした。
危険性がない上、適切な場面で使えば、ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)を防げる優れものですよ。

危険性がないことはわかったわ。でも、耳に悪いっていう噂を聞くけど…。
私は「ノイズキャンセリング機能を使うと耳に悪いのでは?」という噂を発見しました。
調べたところ、ノイズキャンセリング機能は耳に悪いわけでありませんでしたよ。
しかし、ノイズキャンセリングを使ったら「耳が疲れる」と感じる人もいるそうです。
騒音を打ち消す音波を発生させられる、ノイズキャンセリング。
しかし、その音波がまれに耳を疲れさせる場合もあるようです。
便利なノイズキャンセリング機能ですが、残念ポイントもあることを覚えておきたいですね。

3時間くらい音楽を聴いてたら、耳が疲れてきた…!
また、騒音を打ち消すノイズキャンセリングを使うと、音楽や動画に没頭できます。
そのため、長い間音を聴きすぎて、「耳が疲れる」と感じることもあるでしょう。
大好きな音楽や楽しい映画などは、時間を忘れて何時間でも鑑賞してしまいますよね。
ノイズキャンセリング機能付きのヘッドホンやイヤホンは、耳に悪いわけでありませんが、耳が疲れることがあります。
こまめに休憩を挟みながら、上手に使ってくださいね。
ノイズキャンセリングに危険性はないからおすすめイヤホン紹介!

ノイズキャンセリング機能に危険性はないことがわかりました。
ただし、周囲の雑音を打ち消すために発せられる音波により、耳が疲れる可能性はあります。
しかし、危険性はなく、むしろヘッドホン難聴(イヤホン難聴)を防ぐため、積極的に利用していきたいですね。
そこで、ここからはノイズキャンセリング機能付きのおすすめイヤホンをご紹介します。
今回ご紹介するノイズキャンセリング機能付きおすすめイヤホンは、以下の3つです。
- ソニー「WF-1000XM4」
- Anker「Soundcore Life P3」
- ヤマハ「EP-E50A」
ノイズキャンセリング機能付きのイヤホンをお探しなら、見逃せない3商品です。
さっそくノイズキャンセリング機能付きのおすすめイヤホンを、順番にチェックしていきましょう。
ソニー WF-1000XM4
ノイズキャンセリング機能があるおすすめイヤホン、1つ目はソニーの「WF-1000XM4」です。
ソニーによると、2021年12月時点で業界最高クラスのノイズキャンセリングを誇るこちらのイヤホン。
飛行機や電車など乗り物の音から、人の会話まで、幅広い雑音を大きくカットしてくれます。
「絶対周りの雑音に邪魔されたくない!」というあなたには持ってこいですよ♪
また、こちらのイヤホンには通話機能もついています。
雑音がひどい出先で電話をしなければいけない状況でも、このイヤホンがあれば安心。
ノイズキャンセリング機能で、雑音によって相手との会話が途切れることを防いでくれますよ。
一方、こちらのイヤホンには、音楽と一緒に周囲の音もよく聞ける「アンビエントサウンド(外音取り込み)モード」も備わっています。
私は、音楽を聴きながら、家族との会話も楽しみたい時、こちらの機能が便利だなと思いました。
小型ケースや、ワイヤレス充電可能なところも嬉しいポイント。
ノイズキャンセリングに危険性がないとわかった今、試してみるしかありません♪

Anker Soundcore Life P3
ノイズキャンセリング機能があるおすすめイヤホン、2つ目はAnkerの「Soundcore Life P3」です。
モバイルバッテリーなどのスマートフォン関連機器を取り扱うAnkerのイヤホン。
Ankerの独自技術である「ウルトラノイズキャンセリング」が、周囲の雑音を抑えてくれます。

「ウルトラノイズキャンセリング」ってどんな機能?
専用のアプリを使って自分がいる環境を選択すると、それに合わせたノイズキャンセリングを行ってくれます。選択できる環境は、全部で3つ。以下の通りです。
- 「公共交通モード」…乗り物のエンジン音・走行音などを低減
- 「屋内モード」…周囲の会話などを低減
- 「屋外モード」…街中の環境音などを低減
環境にぴったり合ったノイズキャンセリングで、快適に音楽や動画を楽しめます。
また、こちらのイヤホンには便利な「ゲーミングモード」がありますよ。
ワイヤレスイヤホンは、無線で音を伝達している機能上、音の遅延が起こりやすいです。
映像と音をセットで楽しむゲーム中に音の遅延が起こると、ゲームに集中できません。イライラの元になるでしょう。
しかし、こちらのイヤホンで「ゲーミングモード」を使えば、映像と音のズレを少なくできますよ。
音のズレを気にせず、大好きなゲームに熱中できますね。
また、この「ゲーミングモード」は、ゲーム中のアクション音や足音を強調してくれるそうです。
ゲームの世界観にのめり込んで、より一層ハラハラドキドキを楽しめます♪
ソニー「WF-1000XM4」に比べると、値段が安くてお求めやすいこちらのイヤホン。ぜひいかがでしょうか。

ヤマハ EP-E50A
ノイズキャンセリング機能があるおすすめイヤホン、3つ目はヤマハの「EP-E50A」です。
こちらは、ご紹介する中で唯一のネックバンド式(首かけ式)イヤホン。
床に落としてしまう危険性が少ないので、運動中にも使いやすいでしょう。
使わない時は外して、首にそのままかけておくこともできます。
小さい完全ワイヤレスイヤホンと違い、失くしにくいのもありがたいですよね。
こちらのイヤホンは、高性能のノイズキャンセリング機能や、音楽と周囲の音、どちらもよく聞けるアンビエントサウンド機能を搭載。
さらに、音量に合わせて音のバランスを補正してくれる「リスニングケア」という機能も兼ね備えています。
楽器や音響機器を取り扱い、長年音にこだわっているヤマハならではの充実した機能性。素晴らしいです。
このイヤホンも低価格で、手が出しやすいですよ。ぜひゲットしましょう♪

まとめ

- ノイズキャンセリング機能自体に危険性はない
- ノイズキャンセリング機能を使うと、ヘッドホン難聴(イヤホン難聴)を防げる
- ノイズキャンセリング機能を、歩行中や運転中など、周囲に注意を払わなければいけない場面で使うのは危険
- ノイズキャンセリング機能は、耳に悪いわけでないが、耳が疲れることがある
- ノイズキャンセリング機能があるおすすめイヤホンは、ソニー「WF-1000XM4」、Anker「Soundcore Life P3」、ヤマハ「EP-E50A」
ノイズキャンセリング機能自体に危険性はありません。
周りの音が聞こえないと危ない場面を除けば、安心してお使いいただけますよ。
ただし、危険性がないノイズキャンセリング機能ですが、まれに耳が疲れることがあります。休憩をとりながら、上手にお使いくださいね。
まだノイズキャンセリング機能付きイヤホンをお持ちでなければ、以上でご紹介した商品がおすすめです。
ノイズキャンセリング機能で、快適に音楽や動画をお楽しみください。
コメント