PR:本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

お風呂の蓋はいらない!?必要かは家庭によって異なる!判断ポイント紹介

おすすめ情報
スポンサーリンク

お風呂の蓋は、大きくて洗いにくいこともあり、お手入れが大変ですよね。カビが発生したら、なおのこと…。

そんなお風呂の蓋ですが、いらないから捨てたという人もいます。

私は「お風呂の蓋がいらない」と考えもしなかった発想に、目からウロコでした。

お風呂の蓋がいらないようであれば、それだけ掃除も楽になりますよね。

ただ「お風呂の蓋がなくて困ることはない?」という気持ちわかります。私も同じことを思いました。

そこで調べたところ、お風呂の蓋は家庭や生活リズムにより、いらない場合といる場合へ分かれることがわかりました。

これから、お風呂の蓋は必要か判断するポイントやカビ対策、蓋以外に保温できるものなど、詳しくご紹介します。

あなたがお風呂の蓋について必要か迷っている場合、参考にしてください。

 

 

スポンサーリンク

お風呂の蓋はいらない!?必要か見極めるポイント紹介

普段、当たり前に使っているお風呂の蓋。主に浴槽のお湯が冷めないよう使用するアイテムですよね。

ただ、お風呂の蓋は大きくてかさばり、置く場所も困ることが多いですよね。

私も以前住んでいた家では、蓋を重ねて浴槽の端へ置いたまま使用していました。

いつも浴槽は1/3隠れている状態であったため、邪魔に感じたことがしばしば…。

他に置くことのできる場所はないかと探してみましたが、見つからず結局いつも同じ場所。

そんなお風呂の蓋ですが、捨てると考えたことはありませんでした。

なぜなら、私はお風呂へ入る時間が遅くなる日もあり、蓋を必要とする環境で生活していたためです。

お風呂の蓋って本当に必要かな?

そこで調べたところ、お風呂の蓋は家庭や生活リズムによって、いらない場合があるとわかりました。ただ、一方であった方が良い家庭もありました。

お風呂の蓋がいらない環境は、浴室もすっきりして見えてよさそうですね。

以下では、お風呂の蓋について、必要かどうか見極めるポイントをご紹介します。

 

お風呂の蓋がいらない家庭

お風呂の蓋は、各家庭や生活リズムによって、いる、いらないが異なるアイテムです。

まずは、お風呂の蓋がいらない家庭からご紹介しますね。

お風呂の蓋がいらない家庭

  • 家族はお風呂へ順番で入りお湯も入浴後すぐに抜く
  • 入浴は1年中シャワーで済ませている
  • 長風呂や半身浴をしない

家庭の状況が、以上に当てはまるようであれば、蓋を捨てても困ることはありません。

また、お風呂の蓋はあまり使用せず物置に入ったまま、ということがあるかもしれません。

そんなお風呂の蓋、断捨離して良いかもしれませんよ。

家族はお風呂へ順番で入りお湯も入浴後すぐに抜く

家族が順番ですぐ入る場合、お湯は冷めきる前に入浴を済ませることも可能です。

また寒い季節など、お湯が少しぬるまった場合は、追い炊き機能を使用し温かくすることもできます。

さらに入浴後、お湯もすぐ抜くようであれば、お風呂の蓋を利用する機会がほぼありません。

したがって、お風呂の蓋はほぼいらない可能性があります。1度処分を検討しても良いと思いますよ。

入浴は1年中シャワーで済ませている

1年中シャワーで済ませている場合、そもそもお湯を張ることもないため、お風呂の蓋は必要ありません。

むしろ、使っていないお風呂の蓋を掃除する手間まで増えることも。

さらに、カビが発生したらカビ対策まで取る必要も出てきます。

手間がかかる上、めんどうだと感じることの多い場合は、早めに処分して良いかもしれません。

長風呂や半身浴をしない

あなたや家族が、長風呂、半身浴をしないタイプであれば、長時間お湯の温度は保つ必要もありません。

入浴は短時間で済ませ、お風呂の蓋に必要性を感じていないなら、いらないと考えて良いのではないでしょうか。

「お風呂の蓋って必要かな?」と感じた場合は、一度しまって使わない生活を送ってみることもおすすめです。

 

お風呂の蓋がいる家庭

お風呂の蓋がいらない家庭を、ご紹介しました。

ご紹介した内容で当てはまらないあなた。お風呂の蓋は使い続ける方が良いですよ。

以下では、お風呂の蓋がいる場合をご紹介します。

お風呂の蓋がいる家庭

  • 家族がお風呂に入る時間はバラバラである
  • 張ったお湯はすぐ抜かず洗濯にも使用する
  • 半身浴が好き

こちらに当てはまることがある場合、お風呂の蓋は捨てず、使い続けましょう。

普段から何気なく利用しているお風呂の蓋。実は、場合によって便利なアイテムでもあります。

あなたの家庭にとって、蓋はある方が便利なアイテムか、確認していきましょう。

家族がお風呂に入る時間はバラバラである

家族の入浴する時間がバラバラな場合、追い炊き機能を使うことも多くなります。

月に数回ならまだしも、毎日の場合、ガス代や電気代が高くなります。

浴室や浴槽自体の保温効果が高いとはいえ、蓋をしている場合としていない場合では、冷め方に差も出ます。

さらに追い炊き機能は、温度差があるときほど、ガス代や電気代も高くなっていきます。

したがって、光熱費を節約する意味でも、お風呂の蓋は必要であると言えます。

張ったお湯はすぐ抜かず洗濯にも使用する

浴槽に張ったお湯はすぐ抜かず、翌日残り湯を洗濯へ使用するというあなた。

お風呂の蓋は捨てず、利用することをおすすめします。

なぜなら入浴後の湯船には、体から出た「皮脂汚れ」が浮いています。

実はこの皮脂汚れ、湯気とともに浴室へ飛散。壁や天井へ付着するのです。

そして、付着した汚れがカビの原因となっていきます。

入浴後、洗濯に使うまで蓋をして、汚れの飛散は抑えましょう。浴槽全体のカビ予防にもなりますよ。

半身浴が好き

長めの時間、湯船にゆっくり浸かる半身浴。半身浴が好きである場合、お風呂の蓋は使用することをおすすめします。

半身浴は、もともと温度が低めのお湯に長い時間浸かり、ゆっくり汗をかく入浴方法です。

そして上半身はお湯に浸かりません。そのため、特に冬場は冷えやすくなり、効果も期待できなくなります。

お風呂の蓋を閉めて首だけ出し、ちょっとしたサウナ状態にすることで、効果が期待できます。

また、浸かっている間にスマホや本を読む場合、蓋は台として利用することも可能ですよ。

 

 

スポンサーリンク

お風呂の蓋がいらないときにカビ予防で注意したいこと

お風呂の蓋がいる、いらないは家庭によって異なることを紹介しました。

お風呂の蓋がいらないと、掃除も時短できますね。

ただ、お風呂の蓋がいらない場合、カビ予防で注意したいこともあります。

実は、お風呂の蓋がない場合、浴槽に残ったお湯をきちんと処理しなければいけません。残したままであると、カビが繁殖しやすくなるのです。

お風呂の蓋がある場合、浴槽にお湯は残していても、ほぼ蓋をして出てきます。

お風呂の蓋は必要な理由でも紹介しましたが、蓋をすることでカビ予防に繋がりますよ。

基本的なカビ予防は、お風呂の蓋がある、ないにかかわらず同じです。

カビの好む場所を取り除き、原因菌も除去することが大切です。

以下は、カビが好みやすい環境をまとめたものです。

カビが好みやすい環境

  • 温度は20~30度の温かい場所
  • 湿度70%以上で、水滴がある場所
  • 体から出た汚れなどの栄養がある場所

つまり浴室は、カビにとってすごく住み心地が良いのです。

以下では、お風呂の蓋がいらないとき注意したい、基本的なカビ予防を詳しくご紹介します。

 

基本的なカビ対策

20~30度の適度な温度と、湿気は高めで70%以上ある場所が、カビにとって過ごしやすい環境です。

したがって、入浴後はなるべく早く浴室の温度を下げ、湿気も追い出すことが大切ですよ。

お風呂の蓋がない場合に効果的な方法は、入浴後すぐ張ってあるお湯を捨てること。

お湯から立ち上る湯気で、浴室全体の温度、湿度が上昇することを防ぎましょう。

お風呂の蓋がいらない理由としても紹介しましたね。実は、カビ予防としても役に立つ方法なのです。

またイスや桶など、使った道具も拭き洗いすることで、カビを予防できますよ。

お湯を抜いている時間に洗えるため、そこまで手間もかかりません。

そして、カビの好む「水分」は、浴室全体に温かいシャワーをかけ除去しましょう。

ここで大切なポイントが「温かいシャワーをかけること」です。

浴室をクールダウンさせるためであれば、水シャワーが良いのではないかと思いますよね。

私も「温かいシャワー?」と不思議に感じました。

しかし、水シャワーは水滴が残りやすくなってしまいます。つまり、カビの発生しやすい環境になる恐れがあるということです。

十分に換気を行うことで、室内温度は下がっていきます。

そのため、水シャワーは控え、温かいシャワーをかけましょう。

また、入浴後に「換気扇を回す」「窓は開ける」など、必ず換気することも大切です。

風通しを良くするため、ドアも少し開けることがおすすめですよ。

新しい空気を取り入れ、浴室内にこもった熱気や湿気は追い出していきましょう。

 

カビの栄養を取り除く

体から出た垢や皮脂汚れなどは、泡と一緒に飛び散って壁、床へ付着します。

カビはこのような汚れを栄養に増殖していきます。

そのため、汚れを落とすときも温かいシャワーが効果的です。汚れが付着している部分を中心に浴室全体へかけていきましょう。

水滴を落とすこともできるため、一石二鳥な方法ですね。

洗い場の床や排水口周辺は、汚れが付きやすい場所です。

そして体を洗ったとき、肩の位置より低い場所に位置している壁。

さらに、入浴をシャワーで済ませている場合、壁も2mほどの高さまで汚れが付いていますよ。

見落としがちな場所であるため、意識してカビを予防しましょう。

ただ壁や床に付いた汚れは、シャワーをかけた程度で落ちきることもありません。

そのため、週1回ほど浴室洗剤を使って、専用ブラシやスポンジでしっかり落としていきましょう。

 

カビの原因菌を除去

浴室のあちこちに潜んでいて、目で見ることができない「原因菌」。黒カビが発生するそもそもの原因です。

目で見えないうちに除菌できれば、黒カビの発生を防ぐことも可能です。

見えないため、対処が難しいカビの原因菌には防カビ剤も「くん煙剤タイプ」をおすすめします。

くん煙剤タイプを使うと、浴室の隅々まで丸ごと除菌することができますよ。

こちらの対策で、カビを予防することは可能です。

それでもカビが発生した場合は、カビ取り剤を使用し、除去しましょう。

 

 

お風呂の蓋はいらないが保温に活用できるものを紹介

お風呂の蓋がない場合は、お湯をすぐに抜くことでカビ対策もできるとわかりました。

ただ「掃除も簡単になるし、お風呂の蓋はいらないかな」と思う一方、寒い時期が気がかりですよね。

お風呂の蓋は張ったお湯を保温するために、必要なものでもあります。

しかし、ほぼいらないと感じているお風呂の蓋を、一時欲しいために残しておくことも少し抵抗感があります。かさばるし、邪魔だとも感じますよね。

実はそのようなとき、アルミ保湿シートを活用することがおすすめですよ。

アルミ保湿シートは、浴槽に浮かべておくだけで、張ったお湯の温度低下を防いでくれます。

そして折りたためるため、浴室の隅へ置いておくことができて、邪魔にもなりません。

さらに軽くて掃除がいらないため、お手入れも簡単ですよ。

1回使ったあとはシャワーで流して、浴室内に干しておくだけ。

1ヵ月ほどの使用で使い捨てることができるため、衛生面も安心です。

お風呂の蓋を冬場や一時しか使わないなど使用頻度が少なく、ほぼいらないと感じている場合、活用してみてはいかがでしょうか。

100均やホームセンターで購入できて、お風呂の蓋を買うより安くすませることも可能ですよ。

 

 

まとめ

  • お風呂の蓋がいらない家庭といる家庭は、生活リズムなどによって異なる
  • 家族が順番に入浴する、シャワーで済ませるなど、保温をあまり必要としない場合、お風呂の蓋はいらない
  • 入浴時間が家族でバラバラ、長風呂好きなど保温することも多い場合、お風呂の蓋は必要である
  • 浴室内のカビは発生に適切な温度や湿度、栄養となる垢などを取り除くことで予防できる
  • 浴室全体をカビ予防するには「くん煙剤タイプ」がおすすめである
  • お風呂の蓋がない場合、浴槽に張ったお湯はアルミ保温シートで保温できる

お風呂の蓋は、各家庭で必要かどうかが異なるアイテムです。

普段から何気なく使っているお風呂の蓋。「必要かな?」と考えることで、お風呂の掃除も楽になる可能性がありますよ。

あなたの家庭にとっていらないものだから捨てる、必要なため使い続けるなど、1度判断してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました