私は普通の圧力鍋を持っていますが、シューシューと音が鳴り、失敗したら爆発するかもとヒヤヒヤしながら使っていて、最近では戸棚の奥にしまい込んで出していません。
そんな時、実家で出てきたビーフシチューのお肉がホロホロとして、とっても美味しい。聞いたところ、なんと気になっていた電気圧力鍋で作ったとのこと!!
我が家でも電気圧力鍋が欲しいと調べたところ、クッキングプロの口コミを見つけました。
クッキングプロは「ほったらかし調理」には最適アイテムです。
その一方で、下記のような口コミも見られました。
パッキンが壊れやすい
煮込み3分ごとにボタンを押さなければならない
クッキングプロの悪い口コミを販売元のショップジャパンへ問い合わせをして、徹底検証しました。
クッキングプロの悪い口コミと良い口コミを徹底調査
インターネット上に載っている、クッキングプロの悪い口コミと良い口コミを徹底検証しました。
その結果わかったのは、クッキングプロがほったらかし調理に最適なアイテムだということ。
悪い口コミに関しては、ショップジャパンへ直接問い合わせをしました!!
その内容を、吹き出しを使った会話形式でご紹介しています。
また、良い口コミについてもまとめていますので、それぞれ見ていきましょう!
悪い口コミ
クッキングプロは基本1年保証がついています。ゴムパッキンが壊れたり、なくしたりするという口コミを見ましたけれども、それも保証内容なのでしょうか。
壊れてしまった場合は、保証の対象としてご対応をさせていただいております。
ただ、お客様過失で紛失した場合は保証の対象外となります。
ご使用いただき、パッキンが緩くなってきたなどあれば、お早めにカスタマーサービスセンターまでご相談くださいませ。
万が一ゴムパッキンが壊れても、保証期限内であれば、購入しなおさなくて良いのですね。
商品起因の不具合については、対応をさせていただいております。
保証期限を過ぎて、パッキンがゆるくなって買いなおしたい場合は、パッキンだけ別売もあるのでしょうか。あるとしたら、価格はいくらなのでしょう。
あいにく、現在はパッキンのみの扱いがないため、内蓋にてご用意をいたしております。内蓋:1,650円、送料:990円
パッキンはゆるくなったと気づいたら、早めに連絡した方がよいですね。
ネット上では、しばしば「クッキングプロの代用OK」と書かれたパッキンが販売されています。
しかし、ぴったり合うパッキンを使わないと、上手く調理されなかったり破損や事故の原因となったりする可能性があります。
「安物買いの銭失い」とならないよう、パッキンが必要な際は、ショップジャパンから内蓋を購入するようにしましょう。
インターネット上でよく見られた悪い口コミの中で、一番は多かったものが以下です。
煮込み3分ごとにボタンを押さなければならない
加圧せず、フタが開いた状態での「煮込み・炒め」メニューでは3分ごとにボタンを押さなければなりません。とっても不便ですよね。
これに関して、ショップジャパンへ問い合わせてみました。回答は以下。
焦げつきなどを防止するため、3分に設定されております。
また、加圧メニューについては、お好みのお時間で設定可能です。
焦げ付き防止のために、3分という時間が設定されているのですね。
しかし、カレーやシチューは、材料を入れて加圧します。
加圧後、ルーを入れてから3分以上煮込みたい場合はどうなるのでしょうか。
カレーなどの場合は、加圧が終わってからルーを入れます。
ルーを入れた後に、数分煮込んでいただいたほうが良いかと思います。
3分の煮込みを2~3回繰り返していただくと良いと思います。
数回繰り返しの作業をしていただくことになり、お手数おかけしております。
3分以上煮込みたい場合には手間がかかるということですね。
クッキングプロは、ボタン操作が苦でないあなたにおすすめです。
また、煮込み時間が3分以上かからない料理なら、「ほったらかし調理」に最適ですね。
続いてご紹介する悪い口コミは、2番めに多かったものです。
テレビで言っていた調理時間より時間がかかる
テレビでは、「お米2合の場合、6分で作れる!」とうたっています。
しかし、これに関しては、多少誇大広告の気がします。
加圧時間をあたかも調理時間すべてというように宣伝してしまっているので、食い違いが生まれてしまっています。
まず、圧力がかかる予熱には【約10~30分】かかります。
それにプラスしてレシピへ書いてある加圧調理時間があります。
さらに、圧力表示ピンが下がるまでの減圧時間は、調理内容によりますけれど、【約10~30分】かかります。
したがって、【予熱約10~30分+加圧調理時間+減圧時間約10~30分】がトータルで料理にかかる時間です。
さらに調べてみると、このような悪い口コミもありました。
製品が正常でないということでしょうか。ショップジャパンへ問い合わせてみました。
加圧が開始するまでは、10~15分くらいかかるかと存じます。
量の多い調理や、冷凍品を調理する場合は、予熱にお時間がかかる場合もございます。
冷凍品調理で余熱時間が長くなると言うことは、お湯を入れたら早く加圧するのでしょうか。
そのようになります。
悪い口コミを調査していて気になった意見は以下です。
1年ぐらいで壊れる
せっかく買ったクッキングプロが1年で壊れてしまったら困りますよね。
ショップジャパンでは、1年保証がついているので、1年以内に自然と壊れた場合、修理交換の対象です。
それ以降は、別途有料で保証期間延長オプションを付けるか、キャンペーンによって保証延長がセットの場合もあります。
キャンペーン期間中であれば、ぜひ保証期間を延長しましょう。
食べ盛りの子どもを入れて4人分には少ない
悪い口コミを調査していて、上記の意見も気になりました。
クッキングプロのホームページにカレー6人分と記載されていますけれども、口コミサイトでは3~4人分と書いてあることが多いです。
これについても、ショップジャパンへ問い合わせてみました。
材料によっても変わりますが、6人前程度は調理可能です。
お米ですと5合まで炊くことができます。
材料次第で6人前程度調理可能ということでしたけれども、食べる量には個人差があります。
食べ盛りのお子さんを持つ家庭などでは、3~4人分と思った方がよいかもしれません。
では反対に、少ない人数分、2人分は作れるのでしょうか。
専用レシピ本には、2人用の分量で記載されているレシピも多くございます。
内鍋にはMIN線、MAX線が入っているので、その線の中でしたらお好きな量で調理可能です。
目安になりますが、お米では2合から5合です。
こちらの悪い口コミも気になりました。炊飯にも使えるのに、うまく炊けなければ意味がありませんよね。
こちらについては、ショップジャパンの公式ホームページへ載っている説明書を確認しました。
水の量を調整してください。
炊き上がったごはんをそのまま保温すると、なべに触れる部分が固くなってしまう場合もあります。すみやかに別の容器へ移してください。
取り扱い説明書には、上記のような記載がありました。
ご飯の保温には向かないようですね。保温ジャーを別途用意するか、すぐに食べられる量だけ炊飯した方がよいでしょう。
良い口コミ
ここまで、悪い口コミを見てきましたけれども、クッキングプロの良い口コミはどのようなものがあるでしょうか。
- ガスと違って目が離せるので買い物へ行ったり、別の家事時間へあてたり、時間を有効に使える
- タイマー機能なら12時間までは10分単位で、指定した時間に調理ができる
- タイマー機能を使うと、外出からの帰宅時間が分かっていれば、帰ったらすぐ食事できる
これは、電気圧力鍋における最大の魅力ですね。
- 軟骨やスジ肉も短時間で柔らかくなり、カレーにはとても便利
- 時間や手間がかかる、肉や魚料理等、特に豚の角煮がホロホロに美味しく仕上がる
手間のかかる料理を、ほったらかしで美味しく仕上がったら最高ですね。
クッキングプロなら、普通の圧力鍋にあるような「シューシュー」という音は出ません。
音はとても静かです。一般的な圧力鍋のような音が、ほぼしないというのは安心ですね。
サイズは【約285㎜×273㎜×295㎜】、重量【約3.6㎏】で、非常にコンパクト
クッキングプロは非常にコンパクトで、収納にも便利です。
我が家の場合、普通の圧力鍋を処分して、そこへ置こうと思います。
- 鍋は本体から外れるので洗いやすい
- フタが本体と分離するので、お手入れしやすい
- なべ・内ぶた・パッキンは食洗器が使える
料理後のお手入れのしやすさもGOODポイントですね。
普通の圧力鍋みたいに重たい鍋ごと、ゴシゴシ洗う必要がありません。
なべ・内ぶた・パッキンは食器洗浄機を使用可能なので、清潔に使うことができます。
- サイズに関しては、3、4人くらいの核家族へピッタリ
- 1回の調理で作りすぎず、かといって足りなくなることもない、ちょうどいい容量
悪い口コミの方でも取り上げましたが、カレーを作る場合6人前まで作れるということでしたね。
しかし、たくさん食べるお子さんがいる場合には、3~4人くらいの核家族にピッタリです。
クッキングプロの仕様について詳しく解説
ここまで、クッキングプロに対する口コミの調査結果をご紹介してきました。
クッキングプロは、レシピ次第でほったらかし調理ができて便利だとわかりましたね。
ここからは、クッキングプロの詳しい仕様について解説していきます。
使い方だけでなく、電気代や嬉しい機能についてもまとめました。ぜひチェックしてください。
使い方
クッキングプロの使い方は、圧力鍋における定番メニュー、「ブタの角煮」を例としてご説明しますね。
- 材料を入れる
- ボタンを押す
- 完成
クッキングプロなら、「ブタの角煮」もたった3工程で完成です。
簡単ですね。後ほどその他レシピもご紹介します。
レシピによっては、材料を入れる前に下茹でしたり炒めたりする必要があります。加圧した後、煮込む必要のあるものもあります。
どんな料理を作るかで、クッキングプロの使い方も変わってくるのですね。
また、ショップジャパン公式YouTubeでは、炊飯の仕方を紹介しています。
クッキングプロでご飯を炊きたいあなたは、ぜひチェックしてみてください。
ずっとそばにいなくても自動で圧力調整
通常の圧力鍋では、ずっとそばについて火加減調整したり、時間をはかったりする必要があります。
クッキングプロなら、予熱から圧力調理、減圧まですべて自動で調理してくれる仕様なので、焦がしたり、吹きこぼれたり、失敗する心配が減ります。
前述したように煮込みや炒め機能は3分ごと操作しなければならないです。
しかし、煮込みや炒めが3分以内で終わるレシピなら「ほったらかし調理」に最適です。
毎日忙しい共働き家庭や、ガスを使う圧力鍋に不安がある高齢の方へ贈るとよいでしょう。
1台8役でレパートリーが増える
「時間も手間もかけずに、レパートリーを増やしたい。」、「美味しさや栄養バランスにもこだわりたい。」そんな願いをかなえるのがクッキングプロです。
電気圧力鍋と言えば、圧力調理ですけれども、他に何ができるのでしょうか。
- 圧力調理
- 炊飯
- 無水調理
- 蒸す
- スロー調理
- 温め直す
- 煮込み
- 炒め
圧力調理以外にも、炊飯が使えるので、調理前にご飯を炊いて保温ジャーなどへ入れることもできます。
思い切って炊飯器は手放して、その場所にクッキングプロを置くのもありですね。
私は無水調理に興味がありましたけれども、専用の無水鍋を置く場所が作れないので、買おうかためらっていました。
しかしながら、クッキングプロならば、これ一つで無水調理もできるので、魅力を感じました。
蒸す料理にも使えるのですけれども、別売の蒸しプレート【3850円(税込み)+送料990円(税込み)】が必要です。鍋に入る大きさであれば、市販品でも代用できます。
キャンペーンによっては、蒸しプレートもセットで安く手に入ることがあるので、ぜひチェックしてください。
スロー調理というのは、低温調理で、パサつきやすいお肉もしっとりジューシーに仕上がります。
そして、温め直し機能、加圧してからさらに煮込める機能、加圧する前に炒める機能も備わっています。
電気代は安い
ショップジャパンの公式サイトによると、消費電力は700Wです。
1時間使用した場合、最大で約19円となります。
※1kWhあたりの電気代を新電力料金目安単価27円/kWh(税込)として計算しています。
私は、想定していたより安かったです。電気代も気にせず、安心して使えますね。
豆も煮ることができる
私は普通の圧力鍋を持っているので、注意しなければならない仕様はひと通り見ました。
その中で、圧力鍋で豆類を煮ると、皮がはがれます。そしてそれが、ノズルを塞いでしまい、急激に圧力上昇し、爆発するというものを見て恐ろしくなりました。
しかしながら、クッキングプロ公式サイトには豆の煮方も載っているので驚きました。
この点についても、ショップジャパンへ問い合わせをしました。
万が一、内鍋に歪みなど生じたまま調理をしてしまった場合、吹き出るなどお声は伺ったことがあります。
けれども、レシピ通りの分量ですと通常は問題なく調理できます。
爆発したら怖いと思っていましたが、クッキングプロなら分量を守れば大丈夫そうです。
クッキングプロはショップジャパン正規品を購入すべき
クッキングプロをショップジャパンのテレビ通販で見かけたあなたは、商品についてよく調べようとインターネット検索されることでしょう。
そんな時、注意しなければならないことは、ショップジャパン模倣サイトで、詐欺にあってしまったり、クッキングプロの模倣品を売られてしまったりすることです。
模倣品を買ってしまった場合、品質基準が満たされず、不具合や事故の発生する恐れもあり、意図せず間接的に犯罪行為へ加担してしまう可能性もあります。
また、模倣品を買ってしまった場合には、ショップジャパンの保証等が受けられません。
したがって、クッキングプロはショップジャパンの正規品を購入すべきです。
模倣品かどうか判らない場合、ショップジャパンのカスタマーサービスセンターに問い合わせをしましょう。
クッキングプロを正規で購入するには、下記6つの方法があります。
- ショップジャパン公式サイト
- ショップジャパン公式楽天市場店
- Amazonショップジャパンストア
- カタログ
- コールセンター
- 正規品取扱い小売店舗
どの方法で買うとよいのでしょうか。ショップジャパンへ問い合わせました。
公式サイトや楽天市場店では同じ内容のキャンペーンを行う場合が多いです。
また、上記の場合、万が一ご期待にお応えできなかった場合、使用後でも39日以内は返品も可能です。
テレビのキャンペーンでは内容が異なりますけれども、同じく返品可能です。
Amazonサイトや店舗の場合ですと、商品へ不具合が生じた場合は、こちらで責任をもって対応させていただいております。
けれども、返品については出来かねております。
公式サイトや楽天市場店、テレビのキャンペーンであれば、使用後でも39日間は返品が可能です。
しかしながら、Amazonサイトや店舗の場合、商品に不具合が生じたとき以外には、返品不可能なので、注意しましょう。
クッキングプロを返品する際の、注意点はあるでしょうか。
返品の場合は、お届け内容全てでの返送をお願いいたしております。
また、心苦しいのですが、送料はお客様ご負担になります。
キャンペーンでセット販売を購入した場合には、そのすべてについて返送する必要があります。
39日間返品可能ですが、送料についてお客様負担なので、試しに買ってみた場合には、自己負担額も多少あるので、注意しましょう。
商品には、1年間の保証が付いております。
キャンペーンによりましては、延長保証が付いている場合もあります。
6つの方法はすべて正規品なので、1年間保証が受けられます。安心ですね。
クッキングプロのレシピは豊富でレパートリーも増える
ここではショップジャパン公式サイトに載っている、説明書記載のクッキングプロで作れるレシピを紹介します。
- 豚の角煮
- 肉じゃが
- いわしのまるごと甘露煮
- イカと里芋の煮物
- 無水カレー
- おでん
- 黒豆煮
- あさりとキャベツのスープペンネ
- 茶碗蒸し
- ぜんざい
この他にも、キャンペーンで、クッキングプロに「おまかせレシピ100」という冊子のついてくることが多いです。
この「おまかせレシピ100」という冊子を使えば、レパートリーが大幅に増えますね。
もしも、この「おまかせレシピ100」のついてこない場合や、紛失した場合には、【2200円(税込み)+送料660円(税込み)】で別途購入が可能です。
クッキングプロを使えば、普段は料理しない男性や、一人暮らしの場合にも、レシピが増えて、健康向上しそうですね。
まとめ
- クッキングプロは、「ほったらかし調理」に最適
- ボタン操作が苦でないあなたや、3分以上煮込み時間がかからないレシピなら「ほったらかし調理」できる
- 煮込み・炒めでは3分ごとにボタンを押さなければならない
- 予熱約10~30分+加圧調理時間+減圧時間約10~30分が料理にかかる時間
- 6人分調理可能とあるけれども、食べ盛りのお子さんがいる家庭などでは3~4人分
- クッキングプロは基本1年保証がついている
- 公式サイトや楽天市場店、テレビのキャンペーンであれば、使用後でも39日間は返品が可能。返品送料はお客様負担
- 「おまかせレシピ100」という冊子を使えば、レパートリーが大幅に増える
クッキングプロの悪い口コミと良い口コミを徹底検証しました。
クッキングプロの問題点は、「煮込み・炒め」メニューでは3分ごとにボタンを押さなければならない点です。
3分ごとにボタンを押さなくてもできる、「ほったらかし調理」メニューには最適ですね。
調理時間が思ったよりかかるという口コミも多かったです。
しかしながら、加圧調理時間のほか、予熱と減圧に時間がかかることをあらかじめ踏まえておけば、私はデメリットへ感じませんでした。
ショップジャパンが設置しているカスタマーセンターの対応はとても丁寧で、良い印象でした。安心して購入できますね。
公式サイトと同様のキャンペーンをすることも多いそうなので、ポイントがたまる分、私は楽天市場店においてクッキングプロを購入検討します。
気になるあなたは、公式サイトや楽天市場店、テレビのキャンペーンであれば、使用後でも39日間返品可能なので、試しに買ってみるのも良いと思います。
返品送料についてはお客様負担ですので、ご注意ください。
※本記事内における商品価格や送料、販売内容は2021年7月現在のものです。ご購入の際には、公式サイトをご確認ください。
コメント