PR:本サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

オクラは黒いところでも食べられる!傷みの見分け方や保存方法も解説

おすすめ情報
スポンサーリンク

オクラって、おいしいですよね。食欲がないときでも、オクラ特有の食感でさらっと食べられます。

どこでも安く買えるし、食卓へもう一品欲しいときもさっと茹でて刻めばすぐおかずになりますよね。

しかしこのオクラ、おいしくて便利なのに、買ってしばらく経つと黒い部分がでてきてしまいます。

「いざ使おうと冷蔵庫から出したら黒い…。これは腐ったのか、捨てるべきなのか…。」と悩んだことがあるあなた。

ご安心ください!オクラは、黒いものでも食べられます!

今回は、オクラに黒い部分ができる原因や、傷みの見分け方、保存方法などを調べました。

原因や見分け方を知れば、黒いオクラでも食卓へ登場させることができますよ。

黒いところがあるからといって、小鉢の王様であるオクラを捨てずに、活用していきましょう。

 

 

スポンサーリンク

オクラは黒いものでも食べられる!セーフな変色原因3つ

栄養満点で調理しやすく、使い勝手もいいオクラ。

しかし、すぐ黒い部分ができてしまうのは玉にキズですよね。

「こんなに黒かったら腐ってるはず!もう捨てないと!」と焦ったあなた、大丈夫です。

実をいうとオクラは、黒いものでも食べることができます!

オクラに黒い部分ができる原因は必ずしも腐敗だけでありません。

もちろん、オクラは腐ってくると黒く変色することがあります。

しかし、それ以外にも、オクラを黒くする原因があります。

オクラに黒い部分ができる原因は、以下の3つです。

  • 外傷
  • 低温障害
  • 黒斑病

上記3つを原因としてオクラが黒いのであれば、食べることは十分に可能です。

それでは、オクラに黒い部分ができる原因を、それぞれ詳しく解説していきます。

 

オクラは外傷を受けると黒い部分ができる

外傷とは、読んで字のごとくオクラ表面についた傷です。

オクラは、生産農家で収穫・出荷され、卸先へ運ばれます。

この過程で、オクラ表面に傷がついてしまうこともあるのです。

ではなぜ、オクラ表面に傷がつくと黒く変色してしまうのでしょうか。

それは、オクラに含まれる鉄分の作用です。オクラには、100g中0.5mgの鉄分が含まれます。

オクラ表面に傷がつくということは、オクラの細胞も傷つくということです。

細胞に傷がつくと、そこへ含まれている鉄は空気と触れて酸化します。

学生時代、鉄を酸化させる実験がありませんでしたか?そのとき、酸化した鉄が黒く変色したと思います。

それと同じ原理が、オクラにも起こるとイメージするといいでしょう。

したがって、外傷を受けたことで黒くなったオクラは、問題なく食べることができます。

この外傷とは、切り傷だけをさすものでありません。

オクラを強く握ったり、重いものの下敷きになったりしても黒く変色します。

また、強くぶつけたり、床へ落としたりした衝撃でも同じように黒くなる可能性があります。

オクラは、皮を剥いて食べるものでありません。緑色の実をそのまま食べる野菜です。

扱う際は丁寧に、オクラが外傷を受けないよう注意しましょう。

 

オクラは低温障害でも黒い部分ができる

オクラに黒い部分ができる原因の2つめは、低温障害です。

作物はそれぞれ、育つのに適した温度があります。これを、生育適温といいます。

オクラの生育適温は、20℃から30℃です。オクラは、熱帯性の作物で、高温・強光下でよく育ちます。

したがって、オクラは非常に寒さを苦手とします。

10℃以下ではきちんと育たず、収穫段階で黒い部分がある場合もあります。

低温障害を受けて育ったオクラは、保存方法や外傷の有無に関係なく黒くなります。

冷夏や、梅雨が例年より長く雨量の多かった年は、黒いオクラも多くなります。

低温障害は、オクラだけでなくさまざまな作物に起こるのです。

しかし、そのすべてが黒く変色するわけではありません。

低温障害を受けたオクラは、黒く変色しても品質に問題ありません。

見た目は悪くなりますが、食べられます。捨てずに一品として調理してください。

 

オクラは黒斑病にかかると黒い部分ができる

オクラに黒い部分ができる原因3つめは、黒斑病です。

”病”とつくため驚かれるかもしれませんが、人体への影響はありません。

黒斑病は、収穫してまもない野菜に多く発生します。

発病してすぐは、野菜の表皮に小さな黒い斑点ができます。

これが、時間の経過とともにくっついて病斑となるのです。

黒斑病の病原菌は糸状菌とよばれます。これは、カビの一種です。

「カビ!?食べられないのでは!?」と思われたあなた、ご安心ください。

黒斑病は野菜の病気であり、人に感染しません。

糸状菌は空気中に浮遊している常在菌です。常在菌であるため、野菜の抵抗力が強ければかかることはありません。

また、野菜の生育環境が高温多湿である場合、発病する可能性も高いようです。

常在菌である糸状菌は、オクラの葉が枯れて、抵抗力を失ったところに胞子形成し生存します。

この胞子がオクラの実へ付着し、発病にいたります。

黒い斑点や、病斑があると捨ててしまいたくなりますよね。

しかし、もったいないです。オクラの斑点や病斑が黒斑病である場合、食べることは可能ですから。

青々としたオクラと比べれば見た目は劣りますが、味や品質に問題ありません。

捨ててしまわないで、ぜひ食べてあげてください。

 

 

スポンサーリンク

オクラの黒い部分は見分け方を知れば傷みか判断できる

オクラに黒い部分ができる原因は、外傷・低温障害・黒斑病の3つだとお伝えしました。

これらが原因で黒く変色している場合、食べることはできますね。

しかし、オクラは腐ったときにも黒くなります。

この場合、食べてもいい変色か、食べてはいけない変色か見分ける必要があります。

「見分け方なんて分からない。オクラの黒いところは全部同じに見える…。」と絶望したあなた、ご安心ください。

オクラへできた黒い部分は傷みによるものかどうか判断するため、見分け方があるのです。

オクラの黒い部分が傷んでいるかどうかは、におい・質感・種の色をチェックすることで見分けられます。

3つの見分け方を覚えて、黒いオクラが食べられるかどうか判断できるようになりましょう!

 

オクラのにおいで見分ける

まずは、黒い部分のあるオクラから、どんなにおいがするかで見分けます。

新鮮なオクラは通常、ほぼ無臭に近いと思います。

においがするとしても、青々としたみずみずしい香りですよね。

この爽やかな香りが食欲をそそるのではないでしょうか。

しかし、オクラは傷んでくると、ツンと鼻にくるような、酸っぱいにおいを発します。

黒い部分のあるオクラを袋から出す前に、においもかいでみてください。

このとき、酸っぱいにおいがしていたら、そのオクラは食べられません。

確実に傷んでいます。もったいないですが、腹痛などの体調不良を起こすよりマシです。

次は傷む前に食べるぞ、と誓って、捨ててしまいましょう。

 

オクラ表面の質感で見分ける

次に、黒い部分のあるオクラ表面が、どんな質感かで見分けます。

傷んだオクラは、ぶよぶよと柔らかくなっていることが多いです。

また、表面に嫌な水気を帯びています。オクラは、切ると粘り気が出てきますね。

しかし、傷んだオクラの表面には、切らなくてもぬめりや粘り気があります。

黒い部分のあるオクラを袋から出す前なら、袋へ水滴がついている場合もあるでしょう。

袋へ水滴がついていたり、ぶよぶよと柔らかな表面であったり、ぬめりや粘り気もあったりする場合は、傷んでいます。

この場合も、すぐに捨てましょう。食べるととても危険です。

私はこの状態で、悪いところだけ切ればいいか、と調理を開始したことがあります。しかし、これは絶対におすすめできません。

なぜなら、オクラ本来の粘り気か、傷んだことで出てきた粘り気か見分けられなくなったからです。

黒い部分のあるオクラ表面に粘り気がある場合、切りとって食べられる段階ではありません。

あなたは私のようなハプニングがないよう、見分け方を知って安全に対処してくださいね。

 

オクラの種が何色かで見分ける

最後は、黒い部分のあるオクラを切って、種が何色かで見分けます。

鼻へツンとくる酸っぱいにおいもなく、質感に変わりがなくても、安心するのは早いです。

傷んだオクラは、種も変色している可能性が高いからです。

オクラの黒い部分が傷みから生じている場合、種も同じように変色します。

傷みの程度によって、茶色から黒へ変化していきます。

新鮮なオクラの種は、ほとんどが白や淡いベージュです。

つまり、表面が黒く変色したオクラでも、白っぽい種であれば食べられるということです。

しかし、黒い部分は少なく見えても、種が黒ければ傷んでいます。

種だけ除いて食べてもいいですが、オクラから種をすべてとることは至難の業です。

とりきれなければオクラの傷んだ部分を口にすることとなります。

以上ご紹介した見分け方で、黒い部分のあるオクラが傷んでいないか判断していきましょう。

 

 

オクラの黒い部分は保存方法を工夫すれば防げる

オクラに黒い部分を作ってしまう原因3つの中で、保存方法とつながるものがあります。

それは、低温障害です。これは、オクラの生育環境だけでなく、あなたがどんな保存方法をとるかによっても左右されます。

つまり、オクラの黒い部分は保存方法さえ工夫すれば十分に防げるということです。

あなたは、スーパーなどで買ってきたオクラをどこで保存していますか。

冷蔵庫ですよね。私も、オクラを買ってきたネットへ入れたまま冷蔵庫にしまいます。

しかし、これがオクラを黒く変色させる低温障害へつながっていたのです。

せっかく青々としたおいしそうなオクラを買ってきても、食卓へ出すまでの保存方法で変色させていたら元も子もありませんよね。

そこで、緑の美しいオクラを変色から守れる保存方法をご紹介します!

適切な保存方法を知って、オクラの黒さで驚かなくていいようにしましょう。

 

常温で保存するなら新聞紙にくるんで冷暗所へ置く

オクラは、販売されているときと同じように、常温で保存することも可能です。

しかし、保存方法を間違えると、オクラはすぐに傷んでしまいます。

常温下では、新聞紙でくるむことと冷暗所を選ぶことが、変色から守る保存方法の条件です。

それでは、オクラを常温で保存する方法についてご紹介します。

  1. オクラは買ってきたネットから出さない
  2. ネットごと、新聞紙でくるむ
  3. オクラのヘタが下になるよう立てて置く
  4. このとき、直射日光の当たらない冷暗所を選ぶ

オクラのヘタを下にして置くと、柔らかい先っぽが傷つかず済みます。

オクラは傷がつくとすぐ黒く変色するため、先っぽに傷ができると変色を防げません。

また、風通しのいい場所ならさらに適当ですね。

オクラは高温多湿な環境だと、黒斑病になる恐れがあります。

こうなると、せっかく緑の鮮やかなオクラを買ってきた意味がなくなりますよね。

オクラを常温で保存するなら、ご紹介した保存方法がおすすめです。ぜひ試してみてください。

ただし、オクラは傷みやすい野菜です。購入後3日から4日で食べきりましょう。

私のように、新聞紙でくるんだまま忘れることがないよう、お気を付けくださいね。

 

冷蔵で保存するなら野菜室を選ぶ

冷蔵庫へ入れるなら野菜室を選ぶことが、冷蔵保存では非常に重要です。

野菜室は、冷蔵庫より少し温度が高く設定されています。

オクラは10℃以下で、低温障害を受けるとご説明しました。冷蔵庫内でも、低温障害は起こります。

冷蔵庫より温度設定の高い野菜室であれば、オクラが黒く変色することを防げます。

しかし、ただ野菜室へ入れればいいわけではありません。

オクラに黒い部分を作らせない、野菜室での保存方法は以下です。

  1. オクラを買ってきたネットから出す
  2. 新聞紙かキッチンペーパーにくるむ
  3. ポリ袋にヘタを下向きで入れ、袋の口をゆるく結ぶ
  4. 野菜室へ立てて置く

冷蔵庫内の野菜室で保存する場合、オクラはネットから出して直接新聞紙やキッチンペーパーにくるみます。

ポリ袋の口をゆるく結ぶことで、通気性もよくすることができます。

通気性をよくすることで、オクラから出た水分が袋内にたまることも防げるのです。

水分が袋内にたまらなければ、オクラを傷める心配もなくなりますよ。

ポリ袋ではなくジッパー付き保存袋でもいいですが、密閉しないよう注意してください。

また、新聞紙やキッチンペーパーにくるむことで、オクラの乾燥も防げます。

乾燥して水分が蒸発したオクラは、全体的に黒ずんでいきますので、必ず新聞紙などでくるみましょう。

こちらの保存方法で野菜室に入れた場合、オクラは3日から4日もちます。

買ったときのみずみずしい状態で、オクラを味わうことができますよ。

 

冷凍で保存するなら生か塩ゆでの2種類ある

オクラに黒い部分を作らず冷凍庫で保存する場合、2種類の保存方法があります。

オクラを生のまま冷凍する保存方法と、塩ゆでして冷凍する保存方法です。

まずは、生のままでオクラを冷凍保存する方法についてご紹介しましょう。

  1. オクラを買ってきたネットから出す
  2. オクラに塩をまぶす
  3. オクラをまな板へ並べ、手のひらで転がす(板ずりという)
  4. 板ずりのときは、強い力を加えない
  5. 板ずりでオクラ表面の産毛がとれたら、ガクを切る
  6. 産毛とガクをとったオクラを、ジッパー付き保存袋へ入れる
  7. 冷凍庫へ入れて保存する

生のオクラを冷凍保存する場合は、板ずりとガクとりも済ませておきます。

こうすることで、解凍後調理するときも手間が省けますよね。

また、ジッパー付き保存袋はしっかり密閉します。これは、冷蔵保存と違うところなのでご注意ください。

しっかり密閉しなければ、冷蔵庫内の冷たい空気がオクラへ当たってしまい、低温障害を起こす可能性も高くなります。

続いて、オクラを塩ゆでして冷凍保存する方法についてご紹介します。

  1. 板ずりからガクとりまでは、生のまま冷凍するときと同じ
  2. 板ずりとガクとりも済ませたオクラを、熱湯へ入れる
  3. 15秒から1分、好みのかたさにゆでる
  4. ゆであがったら粗熱が取れるまで待つ
  5. 粗熱がとれたら、キッチンペーパーで水気をしっかり拭く
  6. 粗熱と水気がとれたら、ジッパー付き保存袋へ入れて密閉する
  7. 冷凍庫で保存する

塩ゆでしたオクラをそのままジッパー付き保存袋へ入れてもいいですし、輪切りにしてもかまいません。

輪切りにすることで調理のときすぐ使うことができますし、黒く変色することをより防げます。

あなたの好みに合った方法で冷凍保存してください。

冷凍保存の場合、生でも塩ゆで後であっても、1ヶ月は持ちます。

オクラが旬の季節は、大量に安く売られることもありますね。

そのようなときにも、おすすめの保存方法だと思います。ぜひトライしてみてください。

 

 

まとめ

  • オクラは黒いものでも食べられる
  • オクラが黒くなる原因は外傷、低温障害、黒斑病の3つあるがいずれも食べられる
  • オクラは外傷を受けると、オクラに含まれる鉄分が酸化して黒くなる
  • オクラは寒さに弱いため、10℃以下で低温障害が起こり黒くなる
  • 黒斑病という野菜特有の病気で、オクラは黒くなる
  • オクラにある黒い部分が傷んでいるかどうかは、におい、質感、種の色で見分ける
  • オクラの変色を防ぐ保存方法は、常温、冷蔵、冷凍で注意点が異なる

オクラは黒いものでも食べられるということについてご説明しました。

黒い部分ができる原因を理解し、傷んでいるかどうかの見分け方も分かれば、変色したオクラも捨てずに食べられますね。

さらに、買ってきたオクラをきちんと保存する方法も知っていれば、購入後の変色だって防げます。

私も今回調べたことを生かして、小鉢の王様オクラが黒くならないようにしたいと思います。

あなたがオクラを買ったときも、参考になれば嬉しいです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました